福岡で開眼!目からうろこが落ちるパターゴルフレッスン☆彡
パターが上手かったらもう少し良いスコアで回れたのに、、、
試合であのワンパットが入っていたらと、、、誰もが感じている事、今日のテーマはパターの上達
パッティングで一番大事なのは何でしょうか?
それは、パターの芯でボールの芯を打つこと!良い転がりのパッティングに付きます。
かなり上手いシングルプレーヤーでも、ほとんどのゴルファーは芯で打っていないのが現実です。
入れようと思えば思うほど、ボールに当てに行ってしまったり、正しいストロークが出来ていません。
その原因はと言えば、構えに問題がある人がほとんどです。
ひとつ一つ見ていくと、狙った場所にクラブフェースが向いていない、パターのロフトについても最初から開いていたり、被りすぎていたりしていませんか。
身体の向きについても左を向き過ぎていたり、クラブを持つグリップの位置がおかしかったリ、ボールの位置が正しくなかったりと、目の真下にボールがなかったり、ひとつの基本が外れているために上手く打てない、その結果入らなくなるのです。
まずは、クラブフェースをまっすぐ構えていますか? まずはここから始めてみてください!
博多区のKさんもヒールに当たって引っ掛けていたパターが一回のレッスンで芯に当たるようになって
ボールの転がりが良くなりました。構えって本当に大事なんですね(人”▽`)
なんか早くコースに行きたくなってきました。
スコアの壁に当たっている、真剣にパターを習ってみたい方はぜひプロのパターゴルフレッスンを受けてみて下さい。
次に、肝心のパッティングのストローク(打ち方)についてお話ししていきます。
パターの打ち方には形無しとは良く言われていますが、皆さんは何を参考にしていらっしゃいますか?
パッティングでは、フェースの芯にあたる、まっすぐ狙ったところに転がる、距離感(タッチ)を出すことが大切です。
そのためには、自分のストロークタイプを知る事が上達の第一歩となります。
ストロークタイプには、①真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すタイプ
②緩やかな弧を描くタイプ
③大きめの円軌道を描くタイプ の3タイプに分かれてきます。
どのタイプが良いということではなく、自分にとってどういったストロークがしやすいかを見て行かなければなりません。
プロに多いストロークタイプ②では、ピンタイプのパターを使っている選手が多くなります。
皆さんも打ち方が何タイプなのかを?自分では分かやないので、まずプロにしっかり見てもらう事です。
その上で、自分のストロークに合ったパターを使うことがとても重要になってきます。
パターが入るようになるためには、ショット同様に幾つかの基本、特に自分(ストローク)にあった構えを身に付ける事が重要になってきます。
最後に、皆さんが最も聞きたいショートパットの打ち方のヒントをご紹介していきます。
第一は、パッティングのメカニズム!すなわちボールが転がり出すメカニズムです。
ショートパットでは、インパクトの瞬間打ち方よりもフェースの向きが大事になります。
逆に言うとフェースの向きさえしっかりと向けていればストローク軌道がゆがんでいても
カップインはできるのです。
*ドライバースイングでは、ボールはスイング軌道とフェース向き、打点によって打ち出される方向が
大きく左右されます。
第二、2メートルもしくは1.5メートルのパットを外さない!
クラブフェースの向きと同時に、クラブヘッドが動くスピード、リズムとタイミングが重要になります。
バックスイングとダウンスイングそして切り返しがそれぞれ大事になります。
それにはストロークが緩んだり、力が入り過ぎると距離感はもちろんフェースの向きも変わってしまって真っすぐ転がりません。
第三、これはトレーニングが大事になってきます。ラインをどう読むか?
ラインは自分で作る事から始めて、ボールの転がりスピードをイメージする、
カップに入るボールの転がっていくスピードによって、傾斜のパットではラインによって曲がりが大きく変わってくるはずです。
ぜひ、このタイミングでお電話をお待ちしています。
お電話はこちらから
092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ゴルフール博多/フルラージュ
http://golf-ru.co.jp/
住所:福岡県福岡市博多区吉塚3-29-6
電話:092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
パターが上手くなるにはどうしたら良いのでしょう?福岡市ゴルフレッスン
スコアでなかなか100が切れない!
80台のスコアが出ないのは、必ずミスするパターの3パット!
プロも試合を見ていると、パターが上手いプロが優勝して、
スコアを伸ばす選手は当たり前だが最後でパターが上手い。
プロのパターの打ち方のどの辺を盗んだら良いのでしょうか?
構えは個人差が合って、皆違った構えで打っています。使っているパターも違いますね。
まず、知ってもらいたのがプロはパター練習に多くの時間を費やし、ショット以上に工夫して
自分の打ち方、ストロークを身に付けているのです。
自分に適した良い構えは、良いストロークを生みます。良いストローク、ボールの転がり
をどう安定させるかが大事です。そのためには、構えと一緒にグリップ、握り方が大切になってきます。
例えば、ピン型のパターを使っていれば、左手リードでハンドファーストにボールを捕らえて、
ボールに順回転の転がりを与えていきます。打つではなく転がしていくイメージです。
クロスハンドグリップで構えてストロークする選手を多く見かけます。これも左手で、左肩をイメージして
ストロークがしやすいし安定するからです。
さて、皆さんはどのくらいパター練習に時間を費やしていますか?
アイアンやドライバーの練習はするけど・・パターは殆んどしないのではないでしょうか。
こんな質問をすると、どうやって練習して良いか分からないのでと答えが返ってきます
さて、では何から始めたらパターが上手くなるのでしょう?
まず第一に、あなたに合った正しい構え、グリップを覚えましょう!
次に、打ち方(ストローク)カップインするためにボールを真っすぐ転がす打ち方を身に付けましょう!
距離感を身に付けましょう!
フェースの芯で打てるように、何度も繰り返しボールを転がします!
パッティングが上手くなるにはショット同様に基本が大事なんです
パターの打ち方はショット比べると自由で構わないと言われる人もいますが、そうではなさそうですね
最後に大事な事は、ラインを読むです。
ストロークが良くなると自然とラインの読み、スピードであったり、ボールの切れ方(曲がり方)まで
イメージが出てきます。
ラインを読みラインを自分で作る! 自信を持ってボールをラインに転がしていけばカップインの確率は日に日に
上がっていく事は間違いなしです。
パターのスコアに占める割合を見れば一目瞭然!ショットの40%近くを占めると言ってもいいくらいです。
プロに至っては、ワンストローク1m、2mをいかに沈めるかで勝敗を左右します。
だからプロはグリーン上で何時間も練習しているんですね!
パットイズマネー
皆さんも正しい練習を習ってはみませんか?
ご予約はこちらから!
お電話はこちらから
092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ゴルフール博多/フルラージュ
http://golf-ru.co.jp/
住所:福岡県福岡市博多区吉塚3-29-6
電話:092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
福岡のゴルフスクールでバンカーショットの基本を習おう!
バンカーショットが苦手な人も多いと思います。
一回で出れば良いと考えていても、基本的な打ち方が出来ていないと難しいものです
アドレスは、ボールは左かかと延長線にセットし、スタンスはややオープンに、肩幅より狭めで構えて、下半身を安定させます。スイングの振り幅は、肩から肩(10時~2時)の大きさです。
砂とボールを一緒にグリーン方向に飛ばす意識で打ちます。
専門的にはソールのバウンスが働きますから、いつも通り打てばダフリ気味になって出るはずです。
バンカーショットでピンに寄せたいと思ったら、スイングの大きさは変えずに全て胸から胸の振り幅でスイング、フェースの開く度合いで距離感を調節することができます。
ゴルフ初心者の方やアベレージゴルファーの方でも安心です。
バンカーショットではクラブフェースは開けば開くほど距離は出なくなるのでその特徴を活かします。
基本的な考え方が分かったら、練習あるのみです。
バンカーショットは決して恐れるショットではありません。
基本を理解して、自信を持ってバンカーショットをすることを心掛けましょう。
お電話はこちらから
092-260-3698
ご相談はこちらから!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ゴルフール博多/フルラージュ
http://golf-ru.co.jp/
住所:福岡県福岡市博多区吉塚3-29-6
電話:092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
バンカーショットを福岡のゴルフスクールで習う!
コースを回ってバンカーに入ってしまった
苦手意識が働いてどうしても手打ちになってしまって、、、、一回で出たためしがありません(涙)
バンカーショットではまずは一回で出す!そのための準備、スイングイメージを作っておくことが大切です。
バンカーに入る前に素振りをしてみましょう
①アドレスに入る前にクラブフェースを開いてグリップをする。
②グリップは柔らかく握ってクラブの重みで振る。
③スタンスはややオープンに構えて、開いたクラブフェースがスイング中に閉じないように振る。
肩幅より狭めで構えて、下半身を安定させます。
④スイングの振り幅は、肩から肩(10時~2時)の大きさです。
⑤実際のバンカーショットでは、砂とボールを一緒にグリーン方向に飛ばす意識で打ちます。
打ち方はまずクラブフェースは開けば開くほど
バンカーショットでは距離は出なくなるのでその特徴を活かします。
例えばピンまで10ヤードしかないような距離の短い場合はフェースが空を向くぐらい
大きく開き(45度ぐらい開く)ピンまで20ヤードなら30度開き
ピンまで30ヤードなら20度開くといった具合に調節します。
また、スタンス幅もフェースを開けば開くほどオープンスタンスにいなければなりません。
オープンスタンスにする目安はフェース面を40度開いたならスタンスも
40度オープンスタンスに、30度フェースを開いたならスタンスも30度オープンスタンスに
といった具合でスタンスも決めれば大丈夫です。
基本的な考え方が分かったら、練習あるのみです。
バンカーショットは決して恐れるショットではありません。
基本を理解して、自信を持ってバンカーショットをすることを心掛けましょう。
お電話はこちらから
092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ゴルフール博多/フルラージュ
http://golf-ru.co.jp/
住所:福岡県福岡市博多区吉塚3-29-6
電話:092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
テレビでしか見た事がないけど、どうやって打っているんですか
フェアウェイの薄い芝から打つスピンバックのショットが一般的です
ラフにボールがある場合は、ショット時にフェースとボールの間に芝が絡んだりするので逆にスピンが掛かりません。
要注意ですね
また、ボールを上げようとしてダフったり、クラブフェースとボールの間に芝が入るとスピンが効きません。
使用クラブはSW。ソール部分にはバウンスと言って膨らみがあって、インパクトでクラブヘッドの抜けを
良くしてくれる機能があります。8、10、12、14などバウンス角は明記さています。
少々ダフってもソールが滑ってくれるので、ボールは上手くフェースに乗ってくれます。
身体の向きはスクウェア、スタンスをややオープン、スタンス幅も狭めて構えて、身体の回転で振りぬける構えを作りましょう! ボール位置は左胸の下にセットし、近くに立って構えます。
ポイントは、手首の動きを使わない!ボディーターンでフォローで素早く左に振りぬく事です。
フェース面も上を向けたままです。
グリップの強さも影響するので繰り返し練習して、フェースにボールが乗る感覚を身に付けましょう!
プロの技はプロに聞く、一度ご来店下さい。
お電話はこちらから
092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ゴルフール博多/フルラージュ
http://golf-ru.co.jp/
住所:福岡県福岡市博多区吉塚3-29-6
電話:092-260-3698
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇